2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

PRML読書会 第二回まとめPart2

Chapter 2 :確率分布 プチ測度論(確率論で使える範囲) 面積を測るとは集合を測る。より一般化したもの。 Index の分解 Random variable, distribution Independent, Conditional probability sp:スペース (1)の分解 : Probability sp : sample sp 連続有無 :…

PRML読書会 第二回まとめPart1

Chapter 2 :確率分布 復習 MLの流れ inference decision losss function Generative model inference 観測 仮定→ or のモデル化 discriminatative model inference: 識別関数f(x)をつくる (xからみつける) 下二つは手間がかかる。 posterior distribution が…

On Lisp読書会第一回まとめ

On Lisp読書会 第一回 一度Schemeを学んでいるので基本的な事項は結構はしょってます。 結構忘れていましたが…せっかくだからと関数型言語の利点欠点を調べたら、 関数型言語の利点 計算に本質的ではない副作用が起こらないことと。 再帰呼び出しを容易に記…

パタヘネChapter3 part1

Chpter3--命令:マシンの言葉 3.1 はじめに p.96 コンピューターハードウェアに命令を伝えるには、コンピューターの言葉で話さなければならない。 コンピューター言語の言葉を命令(instruction)と呼び、 コンピューターの語彙を命令セット(instruction set)と…

PRML読書会 第一回まとめpart3

Chapter1:序論 Probability Freauentist(客観) と Bayesian(主観) Freauentist:頻度主義 客観確率 世界の中に存在する頻度や傾向性など、主観とは独立に存在する確率。 Bayesian:ベイズ主義 主観確率 人間が考える主観的な信念あるいは信頼の度合(客観的には…

PRML読書会 第一回目まとめpart2

Chapter1:序論 Machine Larning ←膨大なデータにも対応できる。 文字の識別(画像から文字を識別する) y: x → t :category をつくる。 Training : { , ... , }に対して(手動での)ラベリング Test: xのcategory決定が可能に Machine Learning の色々 Supervi…

PRML読書会 第一回目まとめpart1

Goal : ひとりで読めるようになること。 担当者曰く必要な能力 基本知識 確率論:決定理論:情報理論 = 6 : 3 : 1 主要結果 計算過程 PRMLのChapter 序章 確率論準備 線形回帰モデル 線形識別モデル ニューラルネットワーク この辺まで出来れば良いかと。

ミクロ経済学入門Chapter0

新しい分野を学ぶ際、全体像を把握することと基本的な概念を覚えることが大事だと思っているので、 まずは基本的なことを 経済学とは何か スティグリッツミクロ経済学によると、 経済学とは、個人、企業、政府、更に社会にあるその他の様々な組織がどうのよ…

パタヘネChapter2 part4

演習問題 2.1 プログラム1 S2がS1の2.0倍速い プログラム2 S1がS2の1.33倍速い 2.2 S1の命令実行率 S2の命令実行率 2.3 CPI = (プログラム中の実行命令数 × クロック周波数)の逆数 より AのCPI BのCPI 2.4 CPU時間 = (CPUクロックサイクル数)×(クロック・サ…

パタヘネChapter2 part3

2.4性能評価用のプログラムの選定p.60 異なるコンピューターシステムを評価するには、各コンピューターに同じ負荷をかけて実行時間を比較すれば良い。 しかし、たいていのユーザはそうのようなことが出来る状況にない。 そこでベンチマークと呼ばれるコンピ…

パタヘネChapter2 part2

2.3 測定基準同士の関係 p.55 CPU性能に限定すると、CPU実行時間になる。 あるプログラムのCPU実行時間 = (そのプログラムのCPUクロック・サイクル数)×(クロック・サイクル時間) 2.2で書いたようにクロック・サイクル時間の逆数はクロック周波数なので式を書…

パタヘネChapter2 part1

性能の役割2.1 はじめにp.50 個人のコンピューターユーザーの関心 応答時間(response time)の短さ 応答時間とは、作業が開始してから終了するまでの時間のこと。実行時間(execution time)とも言う。 コンピューターセンターの管理者の関心 スループット(thro…

SBCL導入

On LispをやるためにSBCLを導入。 関数型言語はScheme以来の二個目。SBCLの導入は $ sudo port install sbcl 少々時間がかかりますが、これでオッケー。Mac Ports 強しと言ったところです。後は、 $ sbcl This is SBCL 1.0.45, an implementation of ANSI Co…

Mac Portsの初期設定

Xcode ToolsとMacPortsをインストールMac Portsは下記本家サイトからダウンロード http://www.macports.org/ Mac Portsの詳細は下記リンクを参照。 MacPorts - MacWiki http://macports-jp.sourceforge.jp/wiki/index.php/ 基本コマンド MacPorts自身とその…

PRMLとOn Lisp

友達に誘われ(というか僕が勝手に食いついただけです…) PRMLとOn Lispの勉強会を始めました。どこまでついていけるか分からないけど、こちらもポツポツと勉強した内容をupしていこうかなと思います。 関数型言語の知識がほとんどなくなっていて焦りました。…

パタヘネChapter1

コンピュータの概念構成とテクノロジ 機械語…2進数を用いて、表現する。命令とデータの両方に用いる←電気的な信号のON,OFFで表現したいため。 ex 1000110010100000 アセンブリ言語…機械語を人間に分かりやすくするために生まれたもの。アセンブリ言語をアセ…

一日の計画

朝は5:00起床を目指す。 食事、シャワーをして、6:30から勉強開始。 9:00まで勉強したら大学の図書館へ。 その後11:00過ぎに昼食。 15:00くらいまで勉強。ここからは自由。つまり2.5h,2h,3hの3コマに分ける予定。 パタヘネは毎日、PythonとLinux,ミクロ経済…

春休みの予定

せっかくの春休みなので、これまで中途半端になっていたものを勉強してここに書こうかと思う次第です。勉強に用いる本としては、CSを学ぶものの教養かと思われる、 パターソン&ヘネシー『コンピューターの構成と設計』上下巻を。 上巻はだいたい読んでいる…

ちょいちょい忘れるもの

昨日Cでプログラムを書いてて、うまく動かなかったのです。 中々、理由が分からなかったのですが、 法則として、複数回同じことをする場合の最初の時だけおかしかったのです。変数の初期化を忘れていました。 ちょいちょいあることですので要注意。メモメモ。